傾聴入門 〜聴き上手になる〜

★傾聴から学ぶ、人生で大切な3つのこと
傾聴の基本スキルを学ぶことから、傾聴における「共感」「受容」「信頼」とは何か?をロールプレイとシェアを通して体感できる講演です。
(事例)民生委員児童委員研修会・ボランティア研修会・傾聴ボランティアスキルアップ研修会・ホスピスボランティア養成・相談員研修会・後見人養成・セカンドライフ研修会・リーダーシップ研修会・接遇研修会・チームワーク研修会・総会など
傾聴ボランティア養成〜傾聴術で社会に貢献する〜

★ボランティア団体設立支援
傾聴ボランティアの団体を新たに作るため、または新メンバーを募集する内容(全6回+実習)。高齢者施設への実習を行うことで、「難しい」を「楽しい」に変えます。
(事例)社会福祉協議会・地域保健福祉課・傾聴ボランティア団体など
子育ちコーチング入門〜子どもの想像力を育む〜

★翼を拡げる子育ち
子育てで悩んだ時に「子ども」に聴く技術を修得し、子どもの自発性を促し、自尊感情を養うことで「想像力」を育む内容です。「子育てに正解はありません。正解はないので、間違いもありません。」
(事例)幼稚園又は保育園の保護者会・小中学校のPTA研修会・子育てサークル・教育コーチング・子育て支援・ファミリーサポート研修会など
婚活アカデミー〜愛は技術である〜

◆婚活アカデミー7つの信条
1.ありのままの自分を受け入れること
2.愛されるより愛する努力をすること
3.幸せはなるものではなく感じるものだと気づくこと
4.必要だから愛するのではなく、愛するから必要なのだという真理を知ること
5.一緒にいると幸せになれる人ではなく、不幸でも一緒にいたい人を選ぶこと
6.すべてに感謝することを忘れないこと
7.出会うことすべてに意味があるということ
コミュニティカフェ運営〜居場所をつくる〜

◆大切なことは自尊感情「
傾聴カフェ・いきいきふれあいサロン・認知症カフェ・子ども食堂等の運営で大切なことに気づく内容。参加して欲しい人が来ない。何をすれば多くの人が参加してくれるのか?人は「会話」をしたいわけではありません。「会話」を通して、認められたいのだと考えています。そのことが得られるカフェが「コミュニティカフェ」です。